楽器買取専門業者を比較ランキング形式でご紹介!出張・宅配買取も口コミで評判【エレキギター・アルトサックスの査定にもおすすめ】

中古の管楽器を高く買い取ってもらうにはどうすればいい?

公開日:2025/04/15  

管楽器

フルートやトランペット、クラリネットといった管楽器を、引っ越しなどの事情で手放すことは少なくありません。どうせ手放すのであれば、少しでも高く買い取ってもらいたいのが人情というものでしょう。そこで本記事では、管楽器の高価買取を実現するための5つのポイントを詳しく解説します。

管楽器を高値で売るための5つのポイント

管楽器は、新品のみならず中古市場でも十分に価値がある商品です。しかし、買取価格は楽器の種類や状態、そして売る場所によって異なります。中古管楽器を高く売るためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。ここでは、管楽器を高額で売るための5つのポイントを紹介します。

楽器専門査定士がいる店舗に見てもらう

管楽器の買取価格は、店舗の査定士の経験や知識によって大きく異なります。経験豊富な査定士は、楽器の状態や市場価値を正確に評価する能力が高いため、より高い買取価格を提示してくれる可能性が高いです。

とくに、珍しいブランドや希少なモデルの場合、専門的な知識が必要です。また、査定士のネットワークや情報収集力も重要な要素な要素といえます。最新の市場動向や買取価格を反映した査定を受けることで、高額買取が期待できます。

また、楽器を専門に取り扱う買取店では、管楽器に特化した知識を持つ査定士がいるため、より正確で信頼性の高い評価をしてもらうことが可能です。希少価値のある楽器や、著名な演奏家が使用した楽器を売る際には、特に専門知識を持つ査定士に見てもらうことが重要です。

買取査定前にしっかりとクリーニングをする

管楽器の査定額を高くするためには、楽器を清潔に保つことが大切です。清潔で状態が良い楽器の方が、査定額が高くなる傾向があります。とくに、表面の汚れやほこりを取り除いてメッキ部分を磨いて光沢を取り戻すことで見栄えが良くなり、査定にプラスの影響を与えることが可能です。

例えば、トランペットやサックス、クラリネットなどの金属製の部分は、メッキが剥がれないように慎重に磨く必要があります。しかし、無理に汚れを取ろうとすると楽器に傷をつけてしまう可能性があるため、注意が必要です。

プロによるクリーニングサービスを利用することで楽器の状態をより良好に保ち、高額査定を引き出すことができます

周辺機器やケース、購入時の付属品をまとめて査定してもらう

楽器の専用ケースや保証書が揃っていると楽器の価値を高める要素となり、買取価格にプラスの影響を与えることがあります。また、楽器専用ケースがあれば、その楽器がしっかりと保管されていることが示され、査定士に良い印象を与えます。

傷ついた部品でも、店舗によっては修理をして再販することができるため、多少の傷でも査定額にマイナスの影響を与えることは少ない場合が多いです。付属品も含めてすべて整理し、清潔に保つことで、査定額が上がる可能性があります。

メーカーと商品名、楽器の状態を確認する

管楽器を高額で売るためには、メーカーや商品名、そして楽器の状態をしっかりと確認することが大切です。例えば、ヤマハやセルマーなどの有名メーカーの製品は品質が高く、市場での信頼性も高いため、査定額が高くなることが多いです。

また、特定のモデルやシリーズが人気であったり限定生産品である場合、その希少性からさらに高い価値がつくことがあります。楽器の状態も非常に重要です。目立つ傷やへこみ、メッキの剥がれなどがある場合、査定額は下がる可能性があります

査定前に楽器の外観をチェックして、必要であれば簡単な修理やクリーニングを行うことで、査定額がアップするかもしれません。さらに、内部の状態や音質、キーやバルブの動きなども査定に大きく影響します。

プロの演奏家や音楽教育者にとって、音質や操作性は非常に重要な要素です。そのため、これらの状態が良好であれば、高額査定に繋がるでしょう。

入手経路やタイミングを把握し、売るタイミングを見極める

管楽器の入手経路や証拠書類をしっかりと把握しておくことも、高価買取を狙ううえで重要です。購入時の領収書や保証書、製造番号などがあれば、それを査定士に提示することで管楽器が正規品であることを証明できます。

また、その管楽器がどのような経緯で使用されてきたかを説明できることも、査定士にとって重要な情報です。さらに、管楽器を手放すタイミングも見極めるべきです。市場の需要や季節によって買取価格は変動します。

とくに学校の新学期や楽団の活動が活発になる時期には、管楽器の需要が高まるため、買取価格が上昇することがあります。また、ボーナスシーズンや年末年始などのタイミングでも需要が高まり、高値で売却できる可能性が高くなりやすいです。

高価買取が期待できる管楽器の有名ブランドを紹介

管楽器を高く売るためには、人気ブランドとその買取相場を知ることが重要です。とくに、中古市場で高い価値を持つブランドには歴史と信頼性があり、音色や作りに定評があります。

フルート

フルートでは、ムラマツ(Muramatsu)やヤマハ(Yamaha)が日本を代表するブランドで、ムラマツは中古市場で50万円から100万円、ヤマハは10万円から30万円で取引されます。アメリカのパウエル(Powell)やブランネン(Brannen)も人気で、パウエルは100万円以上で取引されることもあります。

クラリネット

クラリネットでは、ビュッフェ・クランポン(Buffet Crampon)が名門として知られ、R13やRCモデルは20万円から50万円で取引されています。ヤマハやセレマ(Selmer)も高評価で、ヤマハは10万円から30万円、セレマは15万円から40万円です。

サックス

サックスの代表的なブランド、セルマー(Selmer)は50万円から150万円で取引され、とくにマークVIやシリーズIIIは高値で取引されます。ヤナギサワ(Yanagisawa)やケイルワース(Keilwerth)も人気で、ヤナギサワは30万円から80万円、ケイルワースは20万円から70万円です。

トランペット

トランペットの有名ブランドには、バック(Bach)があります。とくにストラディバリウス(Stradivarius)モデルは高値で取引され、20万円から50万円の相場です。ヤマハやシルキー(Schilke)、モネット(Monette)も人気で、シルキーは20万円から40万円、モネットは30万円から100万円です。

コルネット

コルネットでは、ベッソン(Besson)が有名です。中古市場で15万円から40万円程度で取引されています。さらに、ヤマハやカンスタル(Kanstul)も評価されています。

フリューゲルホルン

フリューゲルホルンの代表ブランドはキャノンボール(Cannonball)で、30万円から70万円で取引されます。ヤマハやバックのフリューゲルホルンも人気です。

トロンボーン

トロンボーンでは、バックが広く認知されており、20万円から50万円の買取相場です。ヤマハやキング(King)、エドワーズ(Edwards)も人気で、エドワーズは30万円から70万円となっています。

ピッコロ

ピッコロのトップブランド、ブルゲローニ(Burkart)やヘインズ(Haynes)は30万円から80万円で取引されています。さらに、ヤマハやパール(Pearl)も高評価です。

オーボエ

オーボエでは、ロレー(Loree)が有名で、50万円から150万円の相場です。マリゴ(Marigaux)やリグータ(Rigoutat)も人気があります。

ファゴット

ファゴットの買取価格は、ヘッケル(Heckel)が圧倒的に高く、150万円から400万円で取引されています。フォックス(Fox)やプュヒナー(Püchner)も評価されており、相場は50万円から200万円です。

ホルン

ホルンでは、アレキサンダー(Alexander)が有名で、50万円から150万円で取引されています。ホルトン(Holton)やヤマハのホルンも人気です。

ユーフォニアム

ユーフォニアムでは、ビッフェ・クランポン(Besson)のユーフォニアムが30万円から100万円で取引されています。ヤマハやウィルソン(Willson)も評価され、相場は20万円から120万円です。

まとめ

管楽器を高く売るためのポイントは、まず専門の査定士に見てもらうことが重要です。経験豊富な査定士は楽器の価値を正確に評価し、高額買取を引き出してくれます。また、清潔に保ち、必要な付属品も一緒に査定に出すことで価値が上がります。さらに、楽器の状態やメーカーによって買取価格は大きく変動するため、事前に楽器の詳細を確認し、需要の高い時期に売ることが効果的です。人気ブランドの管楽器は特に高値で取引されることが多く、市場の相場を把握することも大切です。

サイト内検索
楽器買取ランキング一覧!
第2位 中古楽器堂
第4位 大黒屋